ANIMALS 2014
高松市美術館で開催中の三沢厚彦展「ANIMALS」
実は2週間程前にもみているのですが
最終日は三沢厚彦さんのギャラリートークもあるということで再訪
ギャラリートークは最近のこういう催しでは
みたことがないほどの人の多さで
流石に人気作家さんだなと改めて驚きました
約一ヶ月半の会期中に一万人以上の来場者があったそうです
三沢さんの作品は写実的ではないのに
彫り出された動物の質量感がリアルで
実際に目の当たりにするとその不思議さに惹かれます
カタログには、木の中にすでにある動物の形を
彫り出しているのかもしれない
といったニュアンスの三沢さんの言葉が書かれていたのですが
そういう言葉を誰か仏師の方も
言っていたような気がするなと思いました
ので、ギャラリートークの最後に三沢さんに
仏像とかよくご覧になるんですか?という
かなり頓珍漢な質問をしてしまったのですが(笑)
三沢さんは「彫刻」ということについて
丁寧に説明してくださいました
イスラム教では「偶像」をつくることを禁じていますが
形のないものに形を与えて「アイコン」とする作業が
三沢さんの制作なのかな、とそんなことも思いました
モチーフとしての「動物」については
牛や猫、フクロウや鴉、鹿など様々な動物が神聖なアイコンとして
扱われていますがそんなこともちょっと考えてしまいました
ともあれ、そんな「形」を実際にみることができて良かったなと思います
| 固定リンク
「Photograph」カテゴリの記事
- Seeing Sound , Hearing Time(2025.03.13)
- One Day(2025.03.05)
- kudaka2(2025.01.22)
- Kudaka(2025.01.19)
- NAHA(2025.01.15)
「art Museum」カテゴリの記事
- Seeing Sound , Hearing Time(2025.03.13)
- Home Misery Home(2025.01.15)
- day to day(2024.11.20)
- Burn | Overflow(2024.02.19)
- be on the move go to east and go to west(2023.11.19)
「art」カテゴリの記事
- Seeing Sound , Hearing Time(2025.03.13)
- Home Misery Home(2025.01.15)
- Burn | Overflow(2024.02.19)
- The power of Photograph(2024.01.07)
- DOUBLE TAKE(2023.11.26)
コメント