« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月

2015/11/23

The People by KISHIN

R0011022

高知県立美術館の「篠山紀信展 写真力」をみてきました

「写楽」なんかはリアルタイムで買っていた世代なので

雑誌でみたことのある写真もたくさんあって楽しめました

ホンマタカシさんと梅佳代さんとの対談番組を見たことがありますが

篠山さんはフィルムだデジタルだっていうような

機材へのこだわりはあまりないようですね

でも、最近の美術館での写真展示ではよく見る動画作品や

展示方法に凝ったコラージュ的な作品は一切なく

照明を工夫したり写真のかけられる壁の色をかえたり

といったことはありましたが

ひたすらシンプルに写真が展示されていました

そういえば荒木経惟さんの「広島の顔」もそうだったかな

一番印象的だったのは大相撲の巨大なパノラマ(シノラマ?)作品

グルスキーの作品に似ているようにも思えますが

あちらは全体像の中のディティールがすごく細かいのに対して

篠山さんの作品は個々のポートレイトの集合体だという感じがしました

R0011031

その後沢田マンションギャラリーへ立ち寄って

海老原祥子 「ON THE ROAD」をみました

海老原さんは2013年の写真新世紀で

日本各地の観光地に一人で行き、

団体記念写真屋さんに撮ってもらった写真を集めた「記念写真」

で優秀賞を受賞された方で

今回の新作は観光地などで作家自身が顔出しパネルでの記念写真を

通りがかりの人に撮ってもらい、その撮影風景を

スタッフであるカメラマンに撮影してもらうというものでした

いずれの作品もある「縛り」をもたせることで

基準点がはっきりして距離が測りやすくなる

定点観測の写真の面白さに通じるものがあるなあと思いました

Dscf3458

R0011032

R0011037

です

| | コメント (2)

2015/11/15

small trip

Dscf3442_2

バスに揺られて山陰へ

最近の美術館での写真展示は過去のモノクロ作品であっても

インクジェット出力された大判のものが主流ですが

植田正治写真美術館の展示はインクジェットではなく

額装された四つ切り程度までのゼラチンシルバープリント

展示室は厳密な温度、湿度の管理がされていました

R0010753

同行していた方に撮っていただいたポートレイト

思いがけず植田正治風に

R0010831

通称ベタ踏み坂

R0010863

R0010927

R0010928

R0010932

蟹を食べ、ビールを飲みながら皆と雑談し お土産屋さんをブラブラ

久々にのんびりいい時間でした

| | コメント (2)

2015/11/14

Hectic day-to-day

R0010674

続きを読む "Hectic day-to-day"

| | コメント (0)

2015/11/12

Hectic day-to-day

Dscf3434

続きを読む "Hectic day-to-day"

| | コメント (0)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »