« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月

2017/02/26

Tools and Users

1r0015774

日曜日の朝はいつもより少しゆっくりスタート

1r0015779

ちょっと用事があってオヤジの家に行ったら

学生時代の懐かしい写真が出てきました

8ミリカメラを回す赤いウインドブレーカーが僕、

ニットキャップにオリーブ色の上着が後輩

きれいなガラス製になる前の高松港赤灯台

そして、銀嶺というガスライト紙は

福武書店の「PHOTO JAPON」という雑誌でみた

大坂寛氏の作品に影響されてやってみようと買ったものの

あまりに露光時間が長いことにしびれをきらして

結局箱の中はほとんど手付かずのままもう40年近くになりますか・・・

1r0015787001

かつてプレゼンに使ったスライドが

マウントホルダーに入ったままで出てきたので

透かして仏壇をパチリ

1r0015794

銀嶺の箱の落書きは

マウントされたスライドを光にかざしているところですね

1r0015797

古い雑誌もいろいろ出てきました

昔は熱心に自転車にのっていたのです

1r0015798

ケリー、バン・デ・ポール、ロッシュ、ルークス80年台後半のスターです

1r0015800

中野浩一もこの頃は現役でしたね

ちなみにこの本は「男の肖像」という稲越功一氏の写真集

根津甚八、長嶋茂雄、渡辺貞夫、中村吉右衛門、和田誠・・・・・

先日どこかでみかけた小林麻美の「la rose noire」は今日は行方不明

その後ろのBicycle Club というのもお金のかかった雑誌でしたね

雑誌メディア最盛期だったのではないでしょうか

1r0015805

そんな時代は写真雑誌も豪華なものでした

これは福武書店の「PHOTO JAPON」をスクラップしてあったもの

キラ星のごときスター写真家達のことをこの雑誌で知りました

1r0015806

そういうスクラップの中にこんなものもありました

これは日本カメラだったかな?

続きを読む "Tools and Users"

| | コメント (3)

2017/02/17

NOZOMI

1dscf6879

iidacameraさんに情報をいただいて「NOZOMI」無事ゲットしました。

車窓からの風景がとても好きで

自分自身も新幹線に乗ったときはバチバチ写真を撮ってしまうので

とても気になっていた写真集

僕には撮れなかった、撮りたかった光景が沢山収められていて見ていて嬉しい

串カツと鯛のにぎり寿司は先日吉本新喜劇の入場待ちの間に

道具屋筋をブラブラしていてうっかり買ってしまったものw

食品サンプルは海外からの観光客にはとても人気があるようです

普段から見慣れている我々日本人からしてみると、

リアルではあるけど「技術」が透けてみえてしまう部分もあって

かえって興ざめしちゃうところもありますよね

「写真」にもそういう部分が内包されているかと思いますが

超写実主義的な考え方の「表現」の意味を改めて考えたり・・・

と、そんなこと言ってもかみさんには散財の言い訳にならないので

この食品サンプルは

食いしん坊でジョーク好きだったオヤジの仏前にお供えすることにしますw

続きを読む "NOZOMI"

| | コメント (2)

2017/02/13

Osaka

1r0015469

岡山駅を出発してすぐ

列車が沢山とまっていると

鉄道には全く詳しくないのに反射的にシャッターを切ってしまう

1r0015475

街並みを撮ったのではありません

遠方に街並みの上をまさに降下中の旅客機が見えるでしょうか?

新大阪駅はもうすぐです

1r0015516

新喜劇が予想以上に面白かった

生でみるのとテレビでみるのとはやはり違いますね

この後一次会はてっちり、2次会はベティのマヨネーズ、三次会は焼き鳥でした

1r0015625

落語家と行くなにわ探検クルーズの船内より

笑福亭喬若さんのガイドでしたがとても楽しかったです

1r0015695

1r0015713

あべのハルカスでの展望を楽しむのもそこそこに

ジュンク堂、スタンダードブックストア、旭屋書店と書店を巡るも

「NOZOMI」の在庫は見つけられず・・・

1r0015731

完全お客さんモードの団体旅行 楽しかったなあ

| | コメント (2)

Owl

1r0015746

この間、夜明け前に近所の小さな山を歩いていたら

さかりの付いた猫のような鳴き声が木の上から聞こえてきて、

懐中電灯で照らして見たらフクロウがこっちを見ていた

へえ、こんな近所の小さな山にもフクロウがいるんだっていうことと

フクロウってこんなヒステリックな鳴き方をするんだってことに驚いた

数日後の夜明け前、三十日に近い赤くて細い月が昇りはじめた頃

その山の頂上で今度はいかにもフクロウらしい

「ホーホー」という鳴き声が聞こえたのだけれど

遂にその姿をみつけることはできなかった

どうもフクロウは複数いるようで、お互いに鳴き交わしているようだ

その後もフクロウの鳴き声は時々聞こえていたのだけれど

ようやく今朝、鳴き声の主を見つけて写真に撮ることができた

電信柱のてっぺんにとまっている姿が見えるだろうか

ズームがないので豆粒みたいに小さくしか写っていないし

ピントもあっているんだかあっていないんだか・・・

鳥類図鑑なんかとは全く違う不鮮明な写真ではあるけど

それでもこれは僕の見たすごくリアルなフクロウの姿なのだなあ

| | コメント (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »