Tools and Users
日曜日の朝はいつもより少しゆっくりスタート
ちょっと用事があってオヤジの家に行ったら
学生時代の懐かしい写真が出てきました
8ミリカメラを回す赤いウインドブレーカーが僕、
ニットキャップにオリーブ色の上着が後輩
きれいなガラス製になる前の高松港赤灯台
そして、銀嶺というガスライト紙は
福武書店の「PHOTO JAPON」という雑誌でみた
大坂寛氏の作品に影響されてやってみようと買ったものの
あまりに露光時間が長いことにしびれをきらして
結局箱の中はほとんど手付かずのままもう40年近くになりますか・・・
かつてプレゼンに使ったスライドが
マウントホルダーに入ったままで出てきたので
透かして仏壇をパチリ
銀嶺の箱の落書きは
マウントされたスライドを光にかざしているところですね
古い雑誌もいろいろ出てきました
昔は熱心に自転車にのっていたのです
ケリー、バン・デ・ポール、ロッシュ、ルークス80年台後半のスターです
中野浩一もこの頃は現役でしたね
ちなみにこの本は「男の肖像」という稲越功一氏の写真集
根津甚八、長嶋茂雄、渡辺貞夫、中村吉右衛門、和田誠・・・・・
先日どこかでみかけた小林麻美の「la rose noire」は今日は行方不明
その後ろのBicycle Club というのもお金のかかった雑誌でしたね
雑誌メディア最盛期だったのではないでしょうか
そんな時代は写真雑誌も豪華なものでした
これは福武書店の「PHOTO JAPON」をスクラップしてあったもの
キラ星のごときスター写真家達のことをこの雑誌で知りました
そういうスクラップの中にこんなものもありました
これは日本カメラだったかな?
最近のコメント