2017年3月
2017/03/26
2017/03/20
2017/03/11
OTAKU Strap
カメラをどう使うかという上で
なによりもまずどう持ち歩くかというのが大きな問題で
ストラップにはメチャメチャ拘ってしまうというすごくオタクな話題ですw
僕の好みはシンプルで、しなやかで金具などがガチャつかないものなんですが
これがなかなか条件に合うものがないんです
1.CONTAX TVSに付いていたストラップ
OP/TECHのコネクターに取り付け
これはなかなかイイけど紐がちょっと嵩張る
2.OLYMPUS CNS-12 リストストラップとネックストラップを
コネクターで切り替えられるというものだけど合皮がゴワゴワすぎる
3.RICOH GS-2
これはなかなかいいストラップ
でもコネクタで使い分けるにはちょっと・・・
4.OLYMPUS CNS-13 本皮製でコネクタはOP/TECHとも互換性あり
合皮よりマシだけどやっぱりちょっとゴワつく
5.よくわからないメーカーのPPテープ製のリストストラップ
OP/TECHのコネクターに取り付け これはなかなかイイ
6.Nikon1用 AH-N1000 BKリストストラップ
P/TECHのコネクターに取り付け 革製だけどこれもなかなかイイ
2017/03/10
NOZOMI 1/32000
一眼レフは仲間に任せて
僕自身はRX100 1台だけで東京出張に行ってきました
まだ、使い慣れていないのであっちこっちいじくり回しながら
のぞみの車窓からパチパチ
そんな風に遊んでいてびっくりしたのが電子シャッターの機能
なんと32000分の1秒という高速のシャッタースピードが選べます
カメラをシャッター速度優先モードにして
通過駅で何気にシャッター切ってみたんですが
なんと肉眼ではちょっと見えないような駅名表示の文字が読めます
高ISO感度の粗さに加えピントも合いきってないようなんですが
これに驚いて(嬉しくなって)しまって
そこから富士宮あたりまで1/32000一択で
高ISO感度の画像を大量生産してしまいました。
でも、ピタリと動きの止まってしまった車窓からの画像は
なにか情緒みたいなものが感じにくいですね
なんでも写ればいいってものでもないのかもしれません
岐阜県安八町のパナソニックソーラーアーク
の手前の電柱?がブレずに写っていることに更にビックリ
このカメラはこんなふうに写るんだということがわかると
同じ車窓からの風景でも撮り方がかわってきますね
今は自分で撮らない写真作品というものもあって
あるいは今後は出来上がった写真そのものではなく
写真を撮影する行為そのものがパフォーマンスとしての作品にも
なりうるのではないかとさえ思いますが
それでも写真がカメラという道具を使うものである以上
カメラのことを意識しないわけにはいきませんよね
ちなみに現在RX100はストラップをどうするかで悩んでいて
すでにリストストラップ3本、ネックストラップ2本、切り替え式1本を
新規購入して、ストックのストラップもいろいろ
とっかえひっかえしながら検討中ですが、もうひとつ決まりません
2点吊りの一眼レフサイズのカメラの場合は
僕には定番があって全く悩まないんですけどね
最近のコメント