How to Verify
| 固定リンク
「Photograph」カテゴリの記事
- NAHA(2025.01.15)
- Home Misery Home(2025.01.15)
- day to day(2024.11.20)
- The dream I saw was mine?(2024.08.12)
- Mr.(2024.07.14)
「camera」カテゴリの記事
- The Door into Summer through the View Finder(2023.02.20)
- Do We Dream Under the Same Sky? May be. But our Moon are not Same.(2022.11.21)
- PETE TURNER(2022.11.11)
- Complicated(2022.09.23)
- Test 2(2022.07.05)
「MIMOCA」カテゴリの記事
- Home Misery Home(2025.01.15)
- textile(2023.10.09)
- The Door into Summer(2023.07.27)
- Flowers of Belau(2023.03.21)
- Schrödinger's cat(2021.06.26)
「landscape」カテゴリの記事
- NAHA(2025.01.15)
- day to day(2024.11.20)
- The dream I saw was mine?(2024.08.12)
- Siren(2024.05.28)
- Ghost(2024.04.05)
「home」カテゴリの記事
- ISLAY(2024.08.12)
- meaning of looking(2023.08.21)
- Days(2023.04.14)
- Flowers of Belau(2023.03.21)
- all alone(2022.03.21)
「Gadget」カテゴリの記事
- ISLAY(2024.08.12)
- 116XBC(2024.08.12)
- Mr.(2024.07.14)
- Siren(2024.05.28)
- DOUBLE TAKE(2023.11.26)
「Dog」カテゴリの記事
- Complicated(2022.09.23)
- Portrait of the Summer(2022.08.20)
- Test(2022.06.28)
- Drive(2022.06.17)
- Window(2022.06.13)
コメント
ニューカメラ楽しそうですね。
レンズも旧型より近接でシャープになったって話ですが、
素直でボケも柔らかくて、使いやすそうで僕も欲しいです。
ヨドバシで触っただけですが、レスポンスも良くてかなり快適ですよね。
実は数回前の記事を読ませてもらって思ったのですが、
僕はスタジオ時代、一番フィルムを使ってた頃に、富士のフィルムばっかりだったので、
デジタルでフィルムシミュレーションを試した時に、そもそもフィルムとデジタルの特性が違いすぎて、
「プロビアってこんなんやったかな」とか、よく首をひねってました。
そこまで固い頭で考えなくても良さそうなもんですが。
そして慣れてくると、JPGが一番楽しいメーカーかと思うようになりました。
フィルムの頃が再現できるかどうかより、とにかく撮影が楽しめるように考えてくれてますね。
ライトルームとの相性も良くて、RAW現像も結構富士は楽しいです。
僕もEOS R手放してX-T3を買い戻してしまいました。
EOSはもう5D4と入れ替えでしか買わないことにしました。
投稿: iidacamera | 2020/05/05 05:05
iidacameraさん コメントありがとうございます
コロナ騒動、思ってもいなかった程長引いて
滅入ってしまいそうですね
本来の仕事とは違う雑務が増えてバタバタしたり
なかなか落ち着きません
フィルム時代
一連の撮影に使うフィルムは
エマルジョンナンバー揃えておいてよ
とか言われていたことを思い出します
が・・・あくまで僕は言われる方で(^^;)
個人的にはそこまでのデリカシーがなくて
モノクロでもなるべく薄いネガを作るとかってことにも
あまり興味がありませんでした
そんなおおざっぱな僕ですが
現在はX100Vのいくつかの
フィルムシミュレーションが気に入ってしまって
設定をイロイロいじりながらよく使っています
ベストポイントはまだまだ見つかりそうにありませんが
撮れた画に納得できないかと言えば
決してそんなこともなくて
FUJIFILMの手の上で転がされてる感が
なくもないのですが(笑)
写真を撮ることが楽しくなるカメラっていうのは
本当にそうだなと思います
ただイロイロ設定をいじると記録に時間がかかって
次のアクションに移れないことがあって
気になる人もいるかもしれません
EOSは登場予定のR5が業務で使用する方にも
期待できそうということのようで楽しみですね
投稿: bonyaly | 2020/05/05 22:51