TEST.
引き続きX100Vをいろいろいじくり回しております
開発者のインタビューなどを読むとアクロスモードは単に
輝度信号のみをとったものではないので
同じモードでもホワイトバランスをいじると描写がかわるのだそうです
で、やってみました 上が9500K 下が2500Kにセットして撮ったもの
なるほどかわりますねえ 色温度を下げるほど短波長がカットされて
Y2,YA3,R1とどんどん濃いフィルターをかけていったのと同じになるんですね
面白いのはフィルターをかけると露出倍数がかかってきますが
この場合は上下ともSS絞りISOとも同じです
モノクロではあともう一つ気になるパラメータがあるので
後日その辺をもう少し試してみたいと思います
| 固定リンク
「Photograph」カテゴリの記事
- Walk with my Dog(2021.04.13)
- cherry blossom(2021.04.02)
- Grain of light(2021.04.02)
- walk with my dog(2021.03.29)
- Photo Affair(2021.03.27)
「cat」カテゴリの記事
- Not a universal type(2021.03.07)
- and so what ?(2021.02.19)
- Find Zero(2020.07.15)
- fact of Photograph(2020.05.25)
- add some happiness(2020.05.22)
「camera」カテゴリの記事
- spring has come may be(2021.03.21)
- Not a universal type(2021.03.07)
- Dream of Electric sheep(2021.03.02)
- Faces(2021.03.01)
- Take befor look(2020.12.25)
「landscape」カテゴリの記事
- Walk with my Dog(2021.04.13)
- cherry blossom(2021.04.02)
- Grain of light(2021.04.02)
- walk with my dog(2021.03.29)
- Photo Affair(2021.03.27)
「home」カテゴリの記事
- and so what ?(2021.02.19)
- So What?(2021.02.14)
- Flow(2021.01.31)
- Windows(2021.01.07)
- Take befor look(2020.12.25)
「Motor Cycle」カテゴリの記事
- cherry blossom(2021.04.02)
- Sketchbook of Early spring(2021.03.14)
- Not a universal type(2021.03.07)
- So What?(2021.02.14)
- Flow(2021.01.31)
「Dog」カテゴリの記事
- Walk with my Dog(2021.04.13)
- Grain of light(2021.04.02)
- walk with my dog(2021.03.29)
- Photo Affair(2021.03.27)
- spring has come may be(2021.03.21)
コメント
猛烈に勉強になりました!!ありがとうございます。
そこまで考えながらアクロスを触ってませんでした。
同様にRAWからモノクロ現像をしたいときに、
色温度を触ることも手段の一つと今更気づいて色々と実験してます。
今までそういうことに気づかなかった自分にびっくりしてます。
ただ、富士ってなんとなくモノクロで撮りたいときはJPGで一発で、
って気分になりますね。
ライトルームからの現像でもほぼ同様の結果が得られるんですが、
フィルムメーカーならではのこちら側の先入観でしょうか。
楽しいから良いですよね。
投稿: iidacamera | 2020/05/14 14:36
iidacameraさん コメントありがとうございます
デジタルのモノクロもいろいろ見てみると面白いですよね。
+Y +R に加えて更に調整のやり方がいろいろ選べて
自分にしっくりする設定はどの辺かなあと試行錯誤しています。
シグマのフォビオンだとどんな感じなんだろうとか
いろいろ気になります、
投稿: bonyaly | 2020/05/15 13:10